さて、エンジン側は準備が整いましたので、バッテリー繋いで火入れをしましょう。
ん??
配線が・・・
レクチからバッテリープラスへの赤配線が溶けてます。
過電流が流れたのか、危うく車両を燃やしてしまうところでした。
ヒューズBOX
配線の被膜が縮んで中身が露出、劣化していたので
ブレードヒューズに入れ替えました。
オリジナルの管ヒューズから変わってしまいますが、入手性を考えての変更です。
アース線も入れ替えます。
加えて、バッテリーからエンジンへのアーシングも行いました。
元のアース線(左の緑)は端子のカシメは不完全なうえに、塗装が載ったフレームに取り付けられていました。
残念です。
ウインカーリレーの電源(茶)が常時電源(赤)から取られてます。
もちろん、これでも作動はします。
常時電源なので、キーのON/OFFに関係なく作動しちゃいますが。
燃えた配線を入替え、アースをしっかり取り、各コネクターは一旦外して接点をクリーニングしたのち綺麗にまとめました。
バッテリーを取り付けますが、バッテリーを押さえるバンドが無くなっています。
このまま乗っている人も結構いますが、バッテリーが揺れるとプラス端子がフレームと当たってショートしたり、バッテリー内部の破損につながります。
ここのバンドはメーカー廃番なので簡単に手に入りませんので、
ヤマハ部品で使えそうなバンドを探しました。
これはYZF-R25のバッテリーバンドです。
フックがHS-1には少し小さいので、バッテリーケースのツメをヤスリで削りひっかけられるようにすると、バッチリです。
無事、エンジン始動です。
サイレンサーを外しているので、90ccでもレーシーな音してますね。
0 件のコメント:
コメントを投稿