次は後ろにまわって
アクスルプレート交換式なのはサンプリングしたソニックウェルドと同じ。
超々ジュラルミンのプレート
リアハブは、旧ディスク時代のSRのフロントハブ
RD250の2ピースタイプディスクに、TZレーサーの貝殻キャリパー
ドリブンスプロケットはアファムの軽いのをスペーサーをかましてセット。
次はステップ
右側にブレーキを。
ブレーキアームはTZR250、マスターはブレンボ。
油圧レートとレバー比がちょっといまいちなので、ショーが終わったら再設定しないと。。
ステップはシンプルなデザインが大好きなYAMAHAのタンデムステップ。
こちらは左側。
これは通常時のポジション
ボルト一本でトラック走行のポジションに変更可能
え?
これじゃぁ、シフト操作できないって??
安心してください。
DT1エンジンはシフトを右からも取り出せるのです。
本場のフラットトラックレーサーも右シフト、右ブレーキですし♪
コンバージェントコーンとテールパイプの長さをちょーっと変更してますが、基本的な形状は、DT1のキットチャンバーと同じにしてあります。
あとは乗りながら調整ですね。
ということで無塗装です。
あ、、、サイレンサーは絶対必要です!
先日、大きな駐車場で試運転したら、車でお休み中のサラリーマン達があっという間にいなくなりました。。。ごめんなさいいいい。。
これはチャンバーの受け。
古いレーサーにみられるスプリング支持でやってみました。
フェンダーはトライアンフのフロントフェンダーを流用。
アイビームなスタンドはTZ250から。
ざざーと駆け足でご紹介致しましたアコモウェルドDT1Fフラットトラッカー
ヨコハマでお会いしましょう!
0 件のコメント:
コメントを投稿