2021年8月31日火曜日

DT1の低速ってこんなんだったかな? ’69DT1Bの整備 その2

低速の出力がイマイチのDT1B

原因調査と同時進行でオイル漏れ修理も行います。

まずは2ストの命、オイルポンプのオーバーホールをしていきます。

ポンプを外すためにホース類を取り外しますが・・・

あらま、チェックボールを押さえるスプリングが入っていません。

そして、チェックボールもはいってない。

前にバラしたときに入れ忘れたのか。。

これでは、ポンプから流れ出たオイルがクランク室に溜まってしまいます。

ポンプ後部、強制給油のダイヤルを留めている割ピンが純正とは違う形状で新しい。

おそらく、この裏のオイルシールを交換したのでしょう。

尻栓も割ピンのところまで抜き出て来てます。

オイル漏れの原因にもなりますし、

ポンプ圧が抜けてしまうので、給油不良になる可能性もあります。

あ、チェックボールが入ってないのは、この為か??



分解しました。
ガスケットの様子から、近年に分解された形跡はありません。


ディストリビューターの摩耗は問題なし。
綺麗な方です。


プランジャーの摩耗も問題ないですが、


プーリーを留める割ピンを差し込み過ぎた際につく痕がありました。


この割ピン、挿入するときは注意が必要です。
ちょっとでも刺し過ぎると、割ピンがプランジャーを突いてロックしてしまいます。


各部確認と補修後、超音波洗浄機でキレイきれいします。


組み上げ後、治具を使って吐出量とリークチェックを行います。

このままポンプはしばらく放置プレーして、


腰上の確認をしてきましょう。


1st 0.25オーバーサイズピストンでした。
シリンダーの状態を診ましょう。







クロスハッチは消失し、ポート周辺の摩耗、シリンダー下部のスカッフ痕など、結構使い込んだ感じのシリンダーです。


シリンダーを観察していると、排気ポートの形状が気になりました。
紙にポート形状を写して、ポート高さや形状を確認してみましょう。


右がこの車両の排気ポート
左がスタンダードの排気ポート
です。

排気ポートの幅は同じでしたが、ポート高さが4ミリ上げられていました。

ポート高さを上げると、早期に掃気(ププっ)するので、エンジン特性的には高回転タイプになります。

低速の出力不足ぎみなのは、どうやらここら辺りが怪しいようです。

恐らく、前オーナーが出力アップを狙って削ったんだと思いますが、ただポート高さだけ変えても、そんなに走るようになりません。

低速トルクが薄くなったり、実圧縮比が落ちるのでパンチが無くなったりします。

ポート高さに見合った燃焼室のヘッドや、チャンバーを組み合わせてこそ、効果が出てきます。

このあたりの調整はなかなか難しいですが、ちょっとの変更で豹変する2ストの面白いところでもあります。

さて、

スタンダードに戻すか

このシリンダーを前提に周りを調整するか

オーナー様と相談することにしましょう。

2021年8月29日日曜日

DT1の低速ってこんなんだったかな? ’69DT1Bの整備

お風呂で頭を洗おうと首を垂れた瞬間、

魔女の一撃を背中に食らいましたギックリ背中のアコモです。

整体の先生に体の整備とアドバイスをしてもらい、みごとに復活!

バイクもそうですが、身体も適度に動かしてきっちり整備する。

これ重要です!

 

本日からは、’69のDT1
逆輸入車なのでDT1B

白タンクの如何にもDT1! です。


今回は、

『若いころ乗ってたDT1はもっと低速に力があったような。
上もイマイチ伸びないし、各部オイル漏れもあるので診てください。』

というご依頼です。



入庫時に試乗してみました。

エンジンはすんなり始動します。

出だしのトルクは少し薄い感じでしたが、回せばそこそこちゃんと走る感じです。

ピストン打音、リング音は、それなりに走り込んだと思われるレベル。

各部を診ていきましょう。


オイルポンプからオイル漏れしていますね。
ポンプ下にオイル溜まりができてます。
想定内です。


ドライブスプロケット周りはどうでしょうか。


主にプッシュロッドのオイルシールから漏れてますね。

ドライブ軸のシールからは、滲み程度でした。

ここは併せてオイルシールを交換してしまいましょう。


エアクリーナーエレメント


触るとボロボロと崩れていきます。

このままではエアをクリーニングするどころか、逆にキャブの通路が詰まり不調の原因になります。


このように全体的に整備が必要な状態です。

各所整備しながら、オーナー様が訴える低速の出力不足の原因を探っていきましょう。



2021年8月22日日曜日

夏の終わりに


 セミの鳴き声も少し減り


日が落ちるのも早くなった


もっと夏を楽しみたかったな


只今、絶賛 『ぎっくり背中』のアコモ

2021年8月18日水曜日

大きけりゃ良いってもんじゃない。重要なのは・・・ アコモのDT1


『またコノ写真かよ!』ってツッコんだ貴方!!

今日の運勢、3位です。(アコモ調べ)


毎度毎度のマルコム様の資料写真。
これ見てる限り、ライトはサイドマウントになっているので、ロードモデルからの流用なんかなと。


でもね、ロードモデルのヘッドライトケースって大きな半球か


例:XS-1

カクカクのプラッチックが多いよね。


例:RZ

ロードモデルと比較してフォーク幅の狭いDT1に、7インチのライトをなるべく車体に寄せて取り付けるには、RZのようにケースが薄くて絞ったような形状が最適なんだけど、

なんだけど、、、

カクカクプラッチックの質感がどうも好きになれない。

で、メーカー問わずに7インチライトの画像をネットで調べてたら、ついに出会いました。


左のね。
右はスーパーオフローダー

理想の多いさ、形、感度!
感度は関係なかった。。

え?同じじゃね?って。


ほら!!!!
サイドマウントで薄いでしょ!


カクカクプラッチックでもない、鉄製の半球。

しかも、YAMAHA純正!


7インチのヘッドライトで、レンズやトリムはSR400と共通。
今後の部品供給を考えるとSRと共通は嬉しいところ。



ライトケース中央の奥行はスーパーオフローダーと同じでも、フォークとぶつかる部分が薄いのでかなり寄せて装着できるでしょ!


こんな素敵なヘッドライトケースを使っていた車種は、



YAMAHA TX750(1972年)




TX750が72年で
DT1Eが71年
時代考証もバッチリ!!


時系列おかしいけど、

このライトケースを某オークションで見つけて、すぐさまヤマハ本社のコミュニケーションプラザへ行って現物確認してきた。
某オークションのがそこそこいいお値段だったので、確認してから入札しようと。




おおおおおお、薄い!
フラッシャーと同じくらいだ!!!

ついでに


スーパーテネレ
カッコイイ!
自分の脚があと5センチ長かったらコレノル。


さて、ライトは準備できたので、ガード兼ステーを作っていこう♪

2021年8月15日日曜日

初期型メイト U5 完成


オーバーホールが完了したU5のエンジン

 

オーナー様のご希望により見た目はそのまま(シリンダーは塗ったけど)ですが、中身はしっかりと手を入れてあります。


スロットルの戻りが良くなかったので、分解して古いグリスを取り除きました。
U5はインナースロットルに配線中通しのまるでチョッパー。


ケーブルへの注油は、このモーションプロのワイヤーインジェクターがオススメ!


よくあるこの手のヤツは、挟み込んだスキマから漏れるだけで、ぜんぜんワイヤーの中にグリスが入っていかない。

対して、モーションプロのはインジェクターから漏れなくて、ワイヤー出口まで勢いよくキッチリとグリスが入ってくれます。

ほんとオススメ。
ちょっと高いけど。


U5 ステキ♪



”出川哲朗の充電させてもらえませんか?”観てたら、すんごい旅したくなった。

こんな素敵な原付でのんびり旅もいいなぁ。

コロナが収まったらやりたい事やろう!

2021年8月14日土曜日

初期型メイト U5 その6

 

前回、火入れできたメイトU5

暖まると失火する症状が出てきました。

点火系かキャブレターか。

まずは点火系を疑ってみましょう。

コンタクトブレーカーの接点、コンデンサー容量、配線の接点問題なし。

イグニッションコイルかなぁとプラグキャップを抜き差ししているうちに、

キャップがポロリ。

昭和時代の夏の風物詩、アイドル水泳大会の如くポロリです。

ちょっと意味が違うか。。。

言ってみたかっただけです。。

プラグが刺さるところのゴムはヒビだらけ。

プラグコードが繋がっていたところは

中で芯線が破断していました。

コイツか、真犯人は。

プラグキャップやコードが劣化してくると電気が外に逃げてしまい、点火エネルギーが下がってしまいます。

酷いのになると、プラグキャップ表面からヘッドシリンダーに向けて火花が飛んでる!なんてのもあります。

プラグはもちろん、プラグキャップも消耗品です。

高い部品ではないので、定期的に交換してあげるのが良いです。

念のため、ストックのコイルも入れ替えてみました。

こちらは変化なく問題なしでした。


暖機後の失火は解消されましたが、しばらくアイドリングさせるとかぶり出す症状は変わらず。。

キャブレターに問題がありそう。


色々調べてると、初期型でも製造年や仕向け地でキャブセッティングがことなるようです。
カッタウェイの番手からすると、このU5は初期型の後期な様子。

付いてるジェット類は標準値。

かぶってストールしたときのキャブレターをみてみると、ガソリンで濡れ濡れ。

油面高さが高すぎて、ガソリンが染み出しているのか。

油面高さ寸法を調べてみたものの、寸法はわからず。。
とりあえず仕様の近い車種と同じにしてみたのですが。

えいやっ!で油面を下げると、今度は始動すら出来ず。ははは。


実油面を確認しながら、少しずづ変更して様子をみましょう。
ペットボトルの底を切り抜いて、キャブを乗っけてガソリンを供給してみます。


ゆっくりガソリンは溜まり、フロートが浮いたところでガソリンは止まりました。
フロートバルブは正常に機能しています。


エンジンがかからなかった実油面高さ。
ここからちょっとずつ上げていき、


この辺りで、エンジンはなんなくかかり、かぶりもなくなりました。
最初に設定した油面高さが高すぎたのが原因であることが確定です。


とても調子良くなりました。
これで納車できそうです!