2台のSRをやりつつ、TRIUMPHのキャブを修正しつつ、ホットロッドショーの車両はどうしようか悩む。
この他にもYAMAHAツインのエンジンOHしてたり。もう分解したのはかなり前なので組み方忘れてる。。ゴメン、O庭くん。。
同時にやりすぎて、記憶容量の少ないアコモはパンクしそうです。
まずはリア周りから
スイングアーム分解は、SR整備で一番ドキドキするところ。
シールが貧弱なために水が入り込んでシャフトが錆び付き、抜けなくなります。
そうなると、スイングアームごと切断して取り出すしかないんですよね。。。
この車両はしっかりグリスアップしていてくれました。
シャフト先端のボルトをグリスニップルに付け替えて、グリスガンで注油できる構造になってます。
SR乗りの方、ぜひこれはやっていただきたいです。
グリスガンはホームセンターでも2千円ぐらいで買えます。
『2千円とちょっとの手間』 と 『数万円のスイングアーム交換』
どちらかお好きな方をお選び下さい。
ベアリングも綺麗でしたので、洗浄と注油で交換なし。
さて、次はリアホイール。
ハブダンパー側を分解すると
かっさかさの
がったがた。
油っ気なしで段付き摩耗してました。
これはダメです。。交換です。
スポークも何本か曲がってる。
おそらく輪留めしたまま発進したんじゃないかな?
アコモも外し忘れて ギャーっ! てなった経験あります。あれは不意を突かれてほんと怖い。
この他にもブレーキドラムの摩耗量も規定値を大きく超えていましたので、中古良品に丸ごと交換とします。
中古品をバラシて
ブレーキドラムが少し波打っていたので、旋盤で軽く研磨しておきます。
各部洗浄して確認。ハブダンパーのゴムは使えそうなのを中古から見繕っておきました。
組み立てて振れ取り
このハブダストシールはハブダンパーのグリスを封入しておくフタになってます。
が、シールもなにもなく嵌っているだけなので、グリスが出てしまったり、水が入りやすい構造なのです。
この構造、SRの先祖であるXT500と同じで、外周に溝が切ってあり、
O-リングが入るようになってます。
オフロードを走るXTからロードのSRへと移行した際に廃止されたんでしょうね。
ロードのSRでもあった方が良いと思いますので、XT500のO-リングを入れておきます。
これで少しは延命できるでしょう。
※O-リング入れたい!!って方はご連絡下さい♪
少量ですが、在庫してます
もちろん、定期的は洗浄と注油は必要ですよ。
ほら!ここにもグリスニップルが付いてる!
グリスガン買わなきゃね♪
きれいな足周りは見ていて気持ちいいですね。
えーーーーっと、次はなんだっけーーーー(*o*;
0 件のコメント:
コメントを投稿