Jimmy(地味)な作業が終わりそうで終わらないアホモです。
Jimmyって何?と可愛い女性読者からのお問い合わせがありましたので、復習しましょう。
↓ ↓ ↓
はい、これでばっちりですね。
今日はリア19インチ化の続きをば少々。
XS(TX)、SR初期系のハブで19インチ化したのは、紹介済みですね。
はい、このままではスプロケットが付かないし、ハブが狭いのでチェーンラインも合わない。
アダプターを新規に設けて調整しましょう。
アホモは学生時代と社会人の最初の数年は設計に携わっていたので、ちょちょいと図面を書きます。
スペーサーぐらいの図面なら、ちょちょいのホイホイ♪
のつもりでしたが・・・
ちょちょちょちょちょちょちょいいいいいぃぃのホホホホホホホホホイィィィィィィ(汗
でした。ふぅ。。。(図面を書くのは8年ぶりぐらい)
ハブとベアリングのはめ合いや同軸度もしっかり欲しい。
ということで、加工は工場長のところにお願いしました。
素材は、超超ジュラルミン。
小型汎用機でいいから、旋盤とフライス欲しいなぁ。
工場長のところから上ってきた!!
すばらしい!!
気分も上ってきた↑↑↑
早速、組み合わせてみる。
加工精度バッチリ!
するっと気持ちよく組み合わさったよ♪
ありがとう!工場長!!
スプロケットはYZ250用のが使えるように設計してます。
いろんなメーカーから出てるし、歯数も1丁毎に設定されているので、セッティングの幅も広がる。
今回は、レンサルのウルトラライトスプロケット。
これまた超超ジュラ製ですんごい軽いよ。
見た目もドリルドな肉抜きがスパルタンだねぇ。
同時に530から520にコンバートして軽量化。
見た目も実際もすごく軽くなった!
さて、次は反対側のブレーキの話かな。
ブログの更新が実作業を追い越しそうだ!!
がんばって作業を進めなければ・・・
とゆーことで、じゃ!
0 件のコメント:
コメントを投稿