DT1とDT1F(リードバルブの)の違いにシフターフォークの構成があります。
上の写真は、DT1Fのシフターフォーク
いまではよくある普通のタイプ。
下はDT1のもの。
DT1は、フォーク1がカムシフトと同軸にあるという構成です。
おそらく、エンジンをコンパクトにしたいとの思想からのレイアウト。
ですが、実は、DT1とDT1Fのケース寸法は同じ。
なんでレイアウトを変更したのは、各自の宿題としておきます。
フォークの状態は良いので続投します。
クランクケースにクランクとミッションを入れてケース合わせします。
ケース合わせ後に、カムシフトを位置決めするストッパーを組みますが、
なんか変です。
この位置で止まってしまい、ガスケットを締め上げられません。
DT1のストッパーと比べると、首下は同じですが
DT1のは最後まで締められる。
DT1Fのはネジ先端の形状が良くないのかも。
今回はDT1のものと入れ替えることにしました。
ストッパーのスプリングも変わるので、こちらも入れ替えます。
DT1のスプリングのほうが少しバネレートが低いです。
入れ間違えると、ガチガチのシフトかユルユルのシフトになっちゃうので注意しましょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿